Climbing shoes summit







CLIMBING SHOES SUMMIT 2025





 

CLIMBING SHOES SUMMIT

2025

測る、試す、登る

2025.10.18 [SAT] – 19 [SUN]

11:00~18:00

at B-PUMP TOKYO AKIHABARA

CONCEPT

なぜ、今このイベントなのか?

私たちのライフスタイルに欠かすことのできないクライミングにおいて、
唯一パフォーマンスに直結するギアである

「クライミングシューズ」

 

十人十色の楽しみ方があるクライミングにおいて、
それぞれがベストなシューズを探せる新しい機会を創出したい。

「自分の足形や状態」を正しく知り、
「クライミングシューズ」の奥深さに触れてほしい

それが個々のクライミングを上達する新しい一歩になります。
パフォーマンス向上、怪我の予防、そして何より「最高の相棒」と出会うために。
このイベントは、すべてのクライマーに新しいシューズ選びの体験を提供します。

EVENT GOALS

このイベントが目指すこと

① 自分の足を知る

クライミングシューズほど繊細なフィッティングが求められる靴はない。
まずは自分の正確な足のサイズや特徴を知ることから始めましょう。

② 足の健康を考える

正しいフィッティングのために一番大切なことは?それは靴を履く前に、自分の足を健全なコンディションに調えること。

③ 比べて、登れる

たくさんのモデルを一度にトライアルできる場を作りたい。国内に流通する主要なシューズブランドを集結させ、自分のスタイルに合ったシューズを選ぶのに最高の環境をご用意いたします。

④ シューズの違いで登りの違いを実感

シューズを知り尽くしたメーカースペシャリストやサポートクライマーによるワークショップやセッションを多数開催。

EVENT OUTLINE

開催概要

イベント名:
CLIMBING SHOES SUMMIT 2025
クライミングシューズサミット 2025
開催日時:
2025年10月18日(土) – 19日(日) 11:00〜18:00
※イベント開催のため両日とも店舗は10:00~21:00の営業時間となります。
開催場所:
B-PUMP TOKYO 秋葉原店

対象者:
すべてのクライミング愛好者

(初心者〜上級者まで)

参加方法:
予約不要。通常のジム利用料でどなたでもご参加いただけます。

また、PUMP/B-PUMP各店の年、半年、月会員の方は当日入場料無料でご来場可能!

クライミングシューズに特化した2日間をB-PUMP TOKYO×シューズメーカー各社のドリームコラボにて全力演出。
最高の環境で定番から最新モデルまで、さまざまなシューズを試せます。

CONTENTS

クライミングシューズサミットで体験できること

『測れる』- 自分の足を知る。

精密な3D測定器により、あなたの足を正確に測定できます。その場で足のサイズ、幅、甲の高さ、指の形といった特徴をデータ化し、お渡しします。正しいサイズや足の形を知った上で、さまざまなシューズを試し、自分に合ったモデルやサイズを探すことができます。

  • あなたの足はどんな形?
  • 最適なシューズサイズは? – 感覚だけでなく数値で確認
  • 隠れた特徴が見つかるかも?
  • 8つの足型一覧はこちら

『試せる』- 国内主要ブランドが、ここに集結。

国内に流通する主要なクライミングシューズブランドがB-PUMP TOKYO店に集結。2日限りの特設ブースが1Fに出現。

各ブースでは、、

  • 定番モデルから最新モデルまで、さまざまなシューズの試履きが可能 – 他のフロアで実際に登って試せます。
  • メーカー担当者と直接話ができる。 – 気になっていることを直接相談できます。
  • 各メーカーの特販ブースも出現! – 普段は買えないモデルもお得に購入できるチャンス

『登れる』- デモシューズでジム内を自由に登れる。

1Fの各メーカーブースで借りられるデモシューズで、実際にジム内にある課題を自由に登ることができます。

  • イベント限定特別課題も多数出現! 各ブランドのサポートセッターによるスペシャル課題をトライ可能
  • 特別課題でシューズの性能をテストできる。 シューズを知り尽くしたセッターによる課題でシューズ性能を体験

『学べる』- トップクライマーから学び、交流する。

イベントをさらに盛り上げる特別コンテンツを多数ご用意。

  • トップアスリートによるセッション: 各ブランドのサポート選手が、各フロアで道場を開催!
  • シューズ選びワークショップ: ブランド担当者が語る、モデルごとの特徴と最適な選び方。
  • クロストークショー: 開発者やアスリートが語る、シューズにまつわる裏話。
  • 足の健康を考える: クライマーのためのフットネイルカット、足の健康管理のためのワークショップを開催。

すべてを体験して、特別ノベルティーをGET!

会場を巡り、以下のミッションをクリアした方へ、イベント限りのノベルティをプレゼント!楽しみながら参加するだけで、特別な記念品が手に入ります。何が当たるかは運次第!

  1. SCAN! – 足の測定を体験
  2. TRY! – 各ブランドのシューズを試着
  3. ANSWER! – シューズに関するアンケートに回答

PARTICIPATING BRANDS

参加予定ブランド

LA SPORTIVA
SCARPA
Black Diamond
UNPARALLEL
TENAYA
MAD ROCK
EVOLV
BOREAL
So-iLL
PER-ADRA
OCUN
BUTORA
LA SPORTIVA
SCARPA
Black Diamond
UNPARALLEL
TENAYA
MAD ROCK
EVOLV
BOREAL
BOREAL
So-iLL
PER-ADRA
OCUN
BUTORA

SCARPA 【スカルパ】

90年近い歴史を持つイタリアの老舗靴ブランド。社名のスカルパは、イタリア語で靴を意味しています。クライミングシューズはもちろん、アウトドアシューズから高所登山靴、スキーブーツまで、あらゆる山のアクティビティに向け、高品質な靴を製造しています。コストや効率性をあえて優先させない行程によって生み出される製品たちは、素材選び、デザイン、機能性、耐久性など、品質に一切の妥協を許さずに製造され、履くほどによく馴染み、愛着が湧く”本物の靴”です。

  • モデル展示:20型

Black Diamond 【ブラックダイアモンド】

1960年代に世界のビッグウォールで活躍したイヴォン・シュイナード氏が設立したシュイナードイクイップメント社を引き継ぎ、クライマーによるクライマーのためのメーカーとして1989年に設立。信頼できる道具を作るというポリシーを忠実に受け継いでいます。また現在では、クライミングギアにとどまらず、大自然を舞台にした様々なアクティビティーに向けた高品質なギアを開発し、それらは世界中で多くのユーザーに愛されています。

BOREAL 【ボリエール】

1975年、スペインで誕生した老舗クライミングシューズブランド。良質なレザーと、高品質なソールを使用したハイパフォーマンスモデルをこれまでに数多く開発してきました。また、その製品はクライミングシューズのみにとどまらず、登山靴やアイスクライミング用シューズなど、山を愛する多くの人々を、足元から支え続けています。

UNPARALLEL 【アンパラレル】

「UNPARALLEL(アンパラレル)は、カリフォルニア発のクライミングシューズブランドです。自社開発ラバーと熟練のクラフトマンシップで、抜群のフリクションとフィット感を実現しています。サポートアスリートの楢﨑智亜や村井隆一らと共同開発も行い、次々と新しい製品を発表。アスリートと共に進化を続けるUNPARALLELは、クライマーの挑戦を足元から支えます。

LA SPORTIVA 【スポルティバ】

1928年に北イタリア、ドロミテ山麓のヴァル・ディ・フィエンメで創業し、今もなお雄大な自然に囲まれた北イタリアで開発・製造を続ける。
スポルティバは登山をはじめとする「マウンテニアリング」「クライミング」「マウンテンランニング」といった3つの大きなカテゴリーで構成され、全体を 「マウンテンスポーツ」として捉え、構成要素を共有しながら先進的なモノづくりを行っています。

TENAYA 【テナヤ】

TENAYAはスペイン北東部のカタルーニャ州・バルセロナに位置し、ヨーロッパをはじめ世界各地で愛されるクライミングシューズブランドです。
アレクサンダー・メゴスやクリス・シャーマ、ジミー・ウェブにドリュー・ルアナなど、21世紀のクライミングシーンをリードし続けるクライマーが愛用しています。靴製造の伝統が今も根強く残るスペインを製造拠点とし、一貫した品質管理を徹底するため自社工場での生産にこだわり、パフォーマンスを重視しつつ足入れの良い快適な靴を作ることを心がけています。どのシューズも素直な足入れ感と丁寧な作りには定評があり、他の追随を許さない製品を提供し続けています。

MAD ROCK 【マッドロック】

MADOCKは「クライミングシューズの進化に終わりはない」という信念のもと誕生しました。創業者Youngは、自らの冒険経験と豊かな発想力を生かし、手頃な価格で高性能なシューズを開発し続けています。雪深い冬のアイガー北壁を登った体験や、自由な“風来坊”としての精神は、MADOCKのものづくりに息づいています。常に新しい挑戦に取り組み、革新的なアイデアを形にすることで、初心者からトップクライマーまで幅広いユーザーに信頼されるシューズを提供。MADOCKは、挑戦するすべてのクライマーに寄り添うパートナーであり続けます。

OCUN 【オーツン】

チェコ発祥の高級クライミングメーカー OCUN(オーツン)
OCUN (オーツン)は、チェコの高級クライミングブランドとして「ロックピラーズ」を設立した後、2015 年にブランドを「オーツン」に統合した開発能力の高いクライミングブランドです。OCUN のクライミングシューズは足のアーチやサポートをしっかり組み込んだ作りが特徴です。また足裏から足の甲までを3方向に包み込む 3Force System (特許取得済)という独創的なシューズなどを展開。クライマーに必要とされる要素を隈なく研究して開発した各ギアも充実。OCUN 製品は世界各国のクライマーに愛用されている信頼と実績のブランドです。

So-iLL 【ソイル】

SoiLLは、アメリカ・ミズーリ州でクライミングホールドブランドとして誕生しました。その後、ギアやウェアなど多彩なアイテムを展開し、機能性と洗練されたデザインで多くのクライマーから支持を集めています。クライミングシューズの開発には世界初のV15を登った伝説的クライマーであり、数多くのブランドでシューズデザインを手掛けてきたフレッド・ニコルがデザイナーとして協力しています。
彼の豊富な経験から生まれた2ウェイベルクロシステムやゴートアウトソールなど独自の機能は、SoiLLらしい革新性を体現しています。性能とデザインが融合したシューズは、インドアでもアウトドアでも高いパフォーマンスを発揮し、現在ではアメリカだけでなくヨーロッパやアジアなど世界中のクライマーに愛用されています。

EVOLV 【イボルブ】

イボルブ(evolv)は、アメリカ生まれのクライミングシューズメーカーです。
革新的なデザインと高性能な素材を用いたシューズは、初心者からプロフェッショナルまで幅広いクライマーに支持されています。特に独自開発の「TRAXラバー」は、優れたグリップ力と耐久性を両立し、ジムや岩場を問わず安定したパフォーマンスを発揮します。イボルブは、単なるギアの提供にとどまらず、クライミングと都市文化が融合する現代のライフスタイルに寄り添い、ジムを中心とする新しいクライミング文化の広がりを支えています。今シーズンは、成長を目指すビギナー向けのモデルから、質の高いトレーニングを求める上級者向けた製品まで、多様なニーズに応える充実したラインナップを展開。数値化されたグレードだけではなく、「挑戦を続ける姿勢」こそを重視し、クライマー一人ひとりの進化を後押しするそれが、クライミングシューズメーカー・イボルブが大切にしている「進化する精神」です。

PER-ADRA 【ペルアドラ】

2017年5月に日本で誕生したクライミングギアブランドです。
日本人3,000足の足型データを基にしたオリジナルのラスト設計と、35年以上のデザイン経験を活かし、快適さとパフォーマンスを両立したシューズやソックスを展開しています。
特にクライミングソックスは国内トップシェアを誇り、国内外のクライマーから高く評価されています。

BUTORA 【ブトラ】

BUTORA(ブトラ)は、2014年に韓国で誕生したクライミングシューズブランドです。ブランドとしてはまだ若いながらも、快適さと耐久性を兼ね備えたシューズをコンセプトに掲げ、クライマーの声に耳を傾けながら改良を重ねてきました。足型に合わせて選べるワイドボリュームとローボリュームの2タイプを早くから導入し、レンタルシューズには壁に跡が残らない「グレーソール」を初めて採用。これらの工夫はいずれも現場の声をもとに生まれたブトラならではのアイデアです。さらに、自社でオリジナルラバーを研究開発し、業界トップクラスのフリクションを誇る「Neoラバー」を開発。全てのモデルに採用し、他ブランドにはない強力なグリップ力を提供します。韓国発ブランドならではの特徴として、アジア人の足型にも自然にフィットする形状設計も高い支持を得ています。現場からのフィードバックをものづくりに活かし続けるブトラのシューズは、今や世界各地で多くのクライマーに愛用されています。ぜひこの機会に、そのクオリティを体感してください。

CLIMB AID 【クライムエイド】

~クライマーにとってメンテナンス不可欠である“爪”。
四肢の末端に力を効率よく働かせるための大切な要素と言える「爪圧」。
カチ・ピンチ・走る・踏み込む・跳ぶ、クライミングの様々な動きを 「爪から登りをサポート」をしたいと4年間知見を深めて参りました。
協力•共感してくださるクライマーのお声に背中を押され、2025年4月よりClimberによるClimberのためのサポートプロジェクト《CLIMB AID》〜クライムエイドとして活動しております。
“爪”を皮切りにClimberに必要なケア専門知識、セルフメンテ等、climberが自らケアできるようにサポートをします。
指先や足のトラブル、実は「登れない」理由になっていませんか?
実力を出しきれない、集中が続かない、痛みをかばってパフォーマンスが落ちる…。
その原因、もしかしたら“足の爪”にあるかもしれません。

GUEST

ゲスト

安間 佐千 (Sachi Amma)

1989年生。13歳(2002年)の時にクライミングを始め、瞬く間に競技シーンで頭角を現す。2012年・2013年にはIFSCワールドカップリード種目で2年連続年間総合優勝を果たすなど、世界トップレベルの実績を誇る。2015年からは活躍の場を外岩へシフトし、アジア人として初の5.15b(9b)を達成。さらに、マレーシアで標高4,000mという特殊な環境下で「Tinipi(9a+)」の第二登、2018年に御前岩での「Soul Mate(5.15b)」の初登、2022年には瑞牆にてオールナチュラルプロテクションでの「最後の者(5.14b R)」を初登するなど、数々の記録を残す。肉体的な限界を追求するだけでなく、クライミングを「自己探求の旅」と捉えている。そのためにヨガと瞑想を取り入れ、日々心身のバランスを整えている。現在はハードなスポーツクライミングに戻り、常に自身の限界に挑み続けている。また、オリンピック選手のリード種目コーチとして次世代の育成にも尽力している。2025年よりTENAYA グローバルアスリートとして活動。使用モデル:花崗岩=タリファ、石灰岩とオーバーハングはインダロ、イアティインドア=インダロ、スラブのシビアな立ち込みはオアシLV

  • 参加日:18日、19日
  • 出演コンテンツ:特別ボルダーセッション、トークショー

小林 由佳 (Yuka Kobayashi)

1987年生まれ。茨城出身。幼少期から岩場で育った生粋のフリークライマー。長らく競技でも活躍し、13歳で当時の国内最高峰ジャパンツアー第1戦で史上最年少優勝を果たし、以降4年間18戦無敗という快挙を達成。16歳からは日本代表としてワールドカップに参戦、その出場回数は100戦を越え、数多くの素晴らしい戦績を残す。現在は競技からは引退し、JAPAN national team coachとして後進の指導にあたりながら、国内外の岩場を中心に活動中。

  • 参加日:18日
  • 出演コンテンツ:特別ボルダーセッション、トークショー

天笠 颯太 (Sota Amagasa)

2000年生まれ。神奈川出身。ユース時代から国内外で活躍し、BJC2021/LJC2021では初の決勝に進出し4位入賞を果たす。スローパーホールドの処理に非凡な才能を発揮し話題となる。日本代表としてワールドカップでも活躍し、2024年インスブルック大会/ボルダーで初優勝を果たし、以降も複数のポディウムを収める。ダイナミック&エモーショナルなクライミングスタイルは必見!日本が誇るトップアスリートとしてこれからの活躍にも注目を集める。愛用シューズ:TN-PRO/FLAGSHIP

  • 参加日:19日
  • 出演コンテンツ:特別ボルダーセッション

島谷 尚季 (Naoki Shimatani)

1996年生まれ。千葉出身。Team ROKDO※メンバーの一人。
小学4年からクライミングをはじめ、2020年から活動の主軸を競技から岩場にシフト。瞬く間に多くの高難度ボルダーに成功しその実力を発揮。野猿谷でのFantasmagoria / V14 初登や、南アフリカRocklandsでのFINISH LINE/V15の完登は記憶に新しい。数々のクライミング経験をバックボーンとしたルートセットでもその手腕を発揮している。
★特別課題ゲストセッターとしてイベント前日のセットに参加予定!
※Team ROKDO
村井隆一、野村真一郎、島谷尚季の3名で構成。岩場という魅力溢れるカルチャーをより深めて未来へ継承していきたい。そんな共通の想いのもと、現在進行形で岩に本気で向き合うメンバーによって結成されたROCK CLIMBINGチームです。

  • 特別課題ゲストルートセッター

藤井 快 (Kokoro Fuji)

1992年生。静岡県​出身。日本を代表する世界レベルのトップアスリート。日々のトレーニングから作られたしなやかで強靭な肉体と、冷静さを武器にするオールラウンドプレーヤーです。地元浜松日体中学時代に部活動でクライミングを始め、中京大学卒業後に東京へ上京し、都内のボルダリングジムで働くサラリーマンクライマーとして本格的に競技活動を開始しました。その後2018年にはプロに転向し競技活動に専念。これまでにIFSC主催の国際選手権大会やW杯で何度も優勝や表彰台入賞を果たしてきました。一方でより熾烈な闘いといわれる国内頂上決戦の舞台であるジャパンカップではリード1回、ボルダーは前人未到の4度優勝‼という輝かしい実績を積み上げ、誰もが認める日本のトップ選手に登り詰めました。(国内通算6勝、海外通算12勝)実は10年前の初のワールドカップ出場はマッドロックのシャークを履いていました!外岩でも屈指の実力を発揮しており、その活躍から目が離せません!

  • 参加日:19日
  • 出演コンテンツ:特別ボルダーセッション
  • 特別課題ゲストルートセッター

樋口 純裕 (Masahiro Higuchi)

1992年9月7日生まれ/佐賀県出身/身長167cm
スポーツクライミングアスリート、クライミングジムインストラクター。
幼少のころから父親のザックから顔を出して岩場に通う。水泳や柔道もやっていたが中学生からは本格的に競技の世界に身を投じる。初出場のJOCで2位、2012年リードジャパンカップで大人も含めた大会で初優勝。また2009年から日本代表として国際大会にも多数参戦。2018年にはリードワールドカップで3位となり初の表彰台を飾る。
また外岩でも「乾杯 14C」「空知 14D」のRP、「ラッキーボーイ13D」のOSなど競技外の活動も精力的に行なっている。現在は自身のクライミングも行う傍らPUMP2にてユースクライマーの指導も行うなどコーチとしても活動している。

  • 参加日:18日、19日
  • 特別課題ゲストルートセッター

佐川 史佳 (Fumiyoshi Sagawa)

オリンピック東京大会スポーツクライミング競技ルートセットスーパーバイザー。クライミング歴30年以上。選手引退後、2005年より山と溪谷社にて『山と溪谷』『ROCK&SNOW』『CLIMBING joy』などの編集を手掛ける。近年は『Let’s クライミング』(NHK BS1)などのテレビ番組の監修、出演を行いクライミングの振興に貢献。また、自身のクライミングジムを経営し、選手の育成に努める。
[著書]
『入門&ガイド フリークライミングアンドボルダリング』『山登りABC ボルダリング入門』(山と溪谷社)

  • 参加日:18日
  • 出演コンテンツ:トークショー

酒井 悠 (Yu Sakai)

こんにちは!クライミングジム「フィッシュアンドバード」で店長を務めております。ながーーーい髪がトレードマークの酒井悠(さかいゆう)です。
普段は So iLL のクライミングシューズ「Torque RV」を愛用しながら、日々ルートセットや自身のクライミングを楽しんでいます。

  • 参加日:18日
  • 出演コンテンツ:特別ボルダーセッション

沼尻琢磨 (Takuma Numajiri)

1993年生まれ。シューズブランド evolv(イボルブ) のスポンサードクライマーとして活動しています。クライミングを通して「楽しさ」と「上達」の両方を伝えられば良いなと思います。一緒に楽しく登りましょう!

  • 参加日:18日
  • 出演コンテンツ:特別ボルダーセッション

柴沼 潤 (Jun Shibanuma)

1990年3月生まれ。大学入学とともにクライミングを始め、自然の岩場でのボルダリングを中心に活動する。
主な成果は「ククゼン(五段、御手洗)の初登」「Fortaleza (V14、ブラジル)」「ハイドランジア(V15,塩原)」「アマテラス(V15、比叡)」「DreamCatcher (5.14d, Squamish)」「Sleepwalker (V16, Redrock)」など。大学時代にキャンパストレーニングをやり込み、キャンパスの達人と言われる。2017年4月に会社員を辞め、同年6月から世界一周し、11月に帰国してからクライミングに専念。2019年にはブラジルの岩場へ行き当時南米最難課題であった「Fortaleza(V14, 5段-)」を完登。2025年にアメリカ・レッドロックスでSleepwalker (V16、6段)を完登。得意なムーヴは片手懸垂。最高23回。
ボルダーRP V16、リードRP 5.14d、SCARPAスポンサードクライマー、Carbon Gripチーム

  • 参加日:18日
  • 出演コンテンツ:特別ボルダーセッション

大西 良治 (Ryoji Onishi)

1977年、愛知県江南市生まれ。沢登り歴29年。19歳のときに沢登りを始め、22歳のときにソロ(単独行)に目覚める。
以後、現在に至るまで日本の沢の大半はソロで遡行。同時にクライミングにも傾倒し、ボルダリングでは四/五段、ルートでは5.14bを登る。ほかにキャニオニングなどにも勤しむ。
国内最難のクラックの一つである「デイドリーム 5.14b」の完登や精神的肉体的に高次元の難しさを誇る「千日の瑠璃 5.14a R/X 7p]の全ピッチRPほか、「ダークスター5.13d」や「メタルフレイム5.13c」などの多くの初登も行う。
元BPUMP荻窪店店長であり、現在はクライミングのルートセッターを生業としている。日本山岳・スポーツクライミング協会ルートセッター、日本山岳ガイド協会フリークライミング・インストラクター。愛用シューズはスカルパ。

  • 特別課題ゲストルートセッター

植田 幹也 (Mikiya Ueda)

1986年生まれ。千葉県出身。東京大学卒業後、魅せられたクライミングのためにサラリーマンからジムスタッフに転身。様々な視点からクライミングを日々追及する人気ブログ「Mickipedia」管理人。クライミング全般に関する考察は必読。草コンペからジャパンカップやワールドカップまで実況解説を担当。現在、東京科学大学医学部3年生。

  • 参加日:19日
  • スペシャルナビゲーター

WORK SHOP SCHEDULE

タイムスケジュール (18日・土曜日)

タイムスケジュール (19日・日曜日)

WORK SHOP

≪CLIMB AID≫Toe Nail Lab ~登れる爪を育てる

CLIMB AID(クライムエイド)は、クライマーの爪や指皮のセルフケアを通じて、ケガ予防とパフォーマンス向上を支援するプロジェクトです。 足の小指の爪が割れたり、消滅したりしていませんか?予防・改善する方法はあります!爪を見直すことで、登りの安定感がアップし、より自信を持って高みを目指せるようセルフメンテをサポートします。 ワークショップ後、セルフケアや巻き爪についての個別相談を15分枠の予約制で行います。予約はワークショップ後に先着順でお取りします。

18日 11:00~11:30、14:00~14:30

19日 11:00~11:30、14:00~14:30

≪UNPARALLEL≫教えて伸さん!シューズフィットのあれこれ

クライミングシューズの“フィット感”に悩んだことはありませんか?そのフィット感ってあっているの?覗けないシューズの中のお話このセッションでは、UNPARALLELのシューズ開発にも関わるクライマー歴20年以上の「伸さん」が、フィットの基本から選び方のコツ、履き方の工夫まで、実践的な視点でわかりやすく解説します。「痛いけどいいの?」「楽ちんすぎるけどどうなの?」「サイズ選びはどうする?」など、クライマーなら誰もが一度は抱える疑問に答えながら、あなたにぴったりの一足を見つけるヒントをお届けします。初心者から上級者まで、すべてのクライマーに役立つ“足元の知識”を深める30分です。

18日 11:30~12:00

≪UNPARALLEL≫教えて伸さん!親子で学ぶシューズフィット

「子どもに合うクライミングシューズってどう選べばいいの?」そんな疑問に、UNPARALLELの“伸さん”が親子で一緒に学べる形でお答えします!足の成長段階に合わせたフィットの考え方や、サイズ選びのポイント、履き方の工夫など、親子で楽しく学べる内容が盛りだくさん。さらに、保護者の方にも実際にシューズを履いていただき、フィット感の違いや足元の大切さを体験してもらいます。「このサイズで大丈夫?」そんな疑問も、親子で一緒に解決!これからクライミングを始める方も、すでに登っているご家庭も、足元から登りの楽しさを広げましょう。

19日 11:30~12:00

≪UNPARALLEL≫小林由佳DOJO ~宿題発表・提出編~

日本の女性クライマーの先駆者として、長年トップシーンで活躍してきた小林由佳さん。コンペティションでの実績はもちろん、近年は指導者としても多くのクライマーを育て、クライミングの魅力を広め続けています。今回のDOJOは「宿題発表編」と2時間後の「宿題提出編」の2部構成という新しい試み。ポイントと共に出された“宿題”をもとに”提出時”に全フィードバック。
~宿題発表編~では、足のムーブはもちろん「どう登るか」だけでなく、「どう考えるか」「どう工夫するか」に焦点を当て、技術だけでなく思考力も鍛えるセッションです。まずは宿題を聞いて、2時間何度も何度も登ってみよう。
~宿題提出編~では参加者の登りを見ながら、小林さんがリアルタイムでアドバイスを行うことで、観ているだけでも学びの多い時間に。初心者から上級者まで、すべてのクライマーにとって“気づき”のあるDOJOです。

18日
-宿題発表編- 12:00~12:30
-宿題提出編- 14:30~15:00

≪OCUN≫佐川史佳氏が語るクライミングシューズの移ろい

ルートセッター、インストラクター、ジムオーナー、執筆家、シューズレビュアー。多角的な視点で長年クライミング業界を見つめてきた佐川氏。本トークショーでは、時代とともに進化してきたクライミングシューズの歴史を振り返りながら、その到達点としてある“今”のクライミングシューズシーンとOCUNが持つ哲学を語ります。時代を越えて磨かれてきた形と感触。クライマーとシューズの関係がどう変わり、どこへ向かうのか——そのヒントが、このトークにあります。シューズ選びにこだわりを持つ全てのクライマーに届けたいトークセッションです。

18日 12:30~13:00

≪SoiLL×evolv≫コーディネーションマスター ~Youstagramとタッくんが壁を走る~

“走る・跳ぶ・飛び乗る”——今やコンペ課題の定番となったコーディネーションムーブ。このセッションでは、SNSでも話題のクライマー「Youstagram」こと酒井悠さんと、沼尻琢磨さん(通称タッくん)が、壁を舞台にその魅力と攻略法を実演&解説します。「どうやって助走する?」「どこで跳ぶ?」「着地は?」など、ムーブの“見た目”だけでなく“中身”に迫る、見て・学んで・試せるセッションです。SoiLLとevolvのシューズを履いて、壁を走る感覚を体験してみましょう!

18日 13:00~14:00

≪La sportiva≫クライミングシューズ解体新書~モザイクなし!全部見せますPresented by小川慶士×樋口純裕~

クライミングシューズの“中身”を、モザイクなしで徹底解剖!登山靴由来の立体的アッパー設計、靴の硬さを左右するミッドソール、形状保持を支えるP3システム、革新的なNo-Edge構造、そして最新技術SENSE GRIPまで——「いったいどこがどう違うんだろう?」を、小川慶士氏とサポートクライマー・樋口純裕氏が、理論と経験の両面から解説。履いているだけではわからない“靴の本質”に触れる、撮影・録音禁止のここでしか聞けないセッションです。

小川慶士(おがわ・けいし)
1972年5月29日生まれ
趣味の源流釣りのため、1997年にクライミングを始める。
2007年、福岡にボルダリングジムをオープン。
とにかくクライミングシューズが好きで、履きつぶしたら分解して中身を確認しないと気が済まない。
タミヤのラジコンバギーと猫も好き。

18日 15:00~16:00

≪SCARPA≫クライミングの多様性とシューズの特性に関して Presented by大木輝一

クライミングと一口に言っても、そのスタイルは実に多様です。ボルダリング、スポーツクライミング、フリークライミング、アルパインクライミング…。それぞれのスタイルには、独自の動き・技術・哲学があり、求められる装備も異なります。今回のトークショーでは、「セカンドスキン(第二の肌)」というコンセプトを掲げるスカルパクライミングシューズにおいて、その機能性やデザインが、どのように各クライミングスタイルに適応しているのかをご紹介します。シューズの特性とそこに込められた哲学に触れながら、クライミングという遊びの奥深さや多様性について、美しいクライミングの写真とともにお届けします。
※ご紹介する使用用途はあくまで個人的な見解であり、一例となります。

大木 輝一
大学でクライミングを始め、卒業後はジムスタッフとしての業務に携わる中で、コンペティションやルートセットに積極的に取り組む一方、クラックやマルチピッチなど、クライミングのスタイルを多様化させていく。その後、より広い視野を求めて山岳の世界へと足を踏み入れ、沢登り、山岳スキー、アルパインクライミング、渓谷探検など、活動のフィールドを山岳域全般に広げている。現在は株式会社LostArrow 営業部 SCARPA担当
主な経歴:称名廊下や剱沢の遡行、北岳バットレスや一ノ倉本谷のスキー滑降、一ノ倉三ルンゼのフリーソロなど
最高グレード:スポーツ 5.14c トラッド 5.14a ボルダー V13

18日 12:00~13:00

≪SCARPA≫柴沼潤DOJO

クライミングをもっと自由に、もっと自分らしく。SCARPAのシューズを愛用するクライマー・柴沼潤さんが、自身の登りのスタイルや考え方をわかりやすく紹介するセッションです。テーマは「身体の使い方」「足元の感覚」。SCARPAのシューズがどんな動きを支えてくれるのか、どう選び、どう使いこなすのか——初心者から上級者まで、すべてのクライマーに役立つヒントが詰まった時間です。

18日 16:00~17:00

≪UNPARALLEL × TENAYA≫ 小林由佳×安間佐千 ~フットワークの練習~

クライミングの“基本中の基本”でありながら、最も奥が深いテーマ——それが「フットワーク」。 このセッションでは、幼少期から世界を舞台に戦ってきた二人の“神童”が、サポートメーカーの垣根を越えて初めて対談します。UNPARALLELとTENAYA、それぞれのシューズを履きこなすトップクライマーが、足の使い方・動きの意識・シューズとの関係性を語り合いながら、フットワークの本質に迫ります。 レベルを問わず、すべてのクライマーにとって価値あるヒントが詰まったセッションです。このセッションでは、技術論だけでなく、二人のクライミング人生や考え方にも触れられる貴重な時間になるはずです。どんな話が飛び出すのか——ぜひその耳で、目で、足で感じてください。

18日 17:00~18:00

≪La Sportiva≫ Love with Passion ~中の人から見たスポルティバ~

La Sportivaの魅力を“中の人”が語る特別トークセッション。営業・技術・メディア、それぞれの立場から、ブランドの歴史、ものづくりのこだわり、開発の裏話までを紹介します。イタリア本社の様子や、90周年BOOKのエピソード、人気モデル「SKWAMA」の10周年秘話など、ミキペディアで知られる植田幹也氏と共に深める30分。

19日 12:30~13:00

≪MAD ROCK≫藤井快DOJO

日本代表として数々の国際大会で活躍し、ワールドカップ優勝経験も持つトップクライマー。MAD ROCKサポートアスリートとして、トレーニング、メンタル、そして足元へのこだわりを実演とトークで紹介します。冷静な判断力と爆発的なムーブで、国内外のファンを魅了し続ける藤井快氏による道場であなたのクライミングに磨きをかける。進行には植田さんが登場!聞きにくいこともどんどんぶつけてくれるだろう。

19日 13:00~14:00

≪TENAYA≫安間佐千DOJO

2012年・2013年World Cupリード種目総合優勝を成し遂げ、日本人初の2年連続総合優勝を飾る。2015年から競技を引退し、活動の拠点を岩場にシフト「Fight or Flight」5.15b を日本人で初めて完登。世界の頂点を経験したトップクライマー・安間佐千が、自身の登りの哲学とTENAYAシューズへのこだわりを語る特別セッション

19日 14:30~15:30

≪SCARPA≫Touch and Feel Presented by小川隼人

クライマーの足元を支えるために、スカルパがどのようにシューズを設計しているのか。素材の選定、ラストの形状、剛性の違い、そしてモデルごとの性能と使い分け——。イタリア生まれのクラフトマンシップが詰まった靴づくりの思想を、スカルパスタッフが徹底解説します。普段は語られない開発の裏側に触れながら、シューズを“履く”だけでなく“理解する”体験を。自分に合う一足を見つけたいクライマー、そして道具への
こだわりを深めたい方におすすめのトークイベントです。

小川隼人
ロストアロー営業部、スカルパ担当。
大学卒業後クライミングをスタートし、クライミングジムで10年ほど勤務したのち今の仕事に就く。
現在はジム時代の経験を活かし、主にクライミングシューズの営業活動に日々奮闘中。
その傍ら、自身はスポートルート、マルチピッチ、クラックを中心に、日々気が向くままにクライミングを楽しむ。
クライミングシューズマニアでもあり、これまでに数えきれないほどの種類のクライミングシューズを試す。

19日 15:30~16:00

≪UNPARALLEL≫天笠颯太DOJO

しなやかな動きと的確な判断力で注目を集める若手クライマー天笠颯太。柔らかな笑顔とは裏腹に、壁に向かうときの集中力と攻めの姿勢は圧巻。シューズの性能を最大限に引き出す登りで、次世代を担う存在として活躍中。このセッションでは、UNPARALLELサポートアスリート・天笠颯太が、自身の登りのスタイルとシューズへのこだわりを語ります。UNPARALLELのシューズとともにどんな登りを描いているのか

19日 16:00~17:00

メーカークロストーク ~足型を知り、未来を登る~

クライミングシューズ選びの鍵は「足型」にあり。
このセッションでは、国内外の主要ブランド担当者が一堂に会し、足型の違いやフィッティングの考え方、製品開発の裏側について語り合います。
「なぜこのシューズは合うのか?」「ブランドごとの設計思想は?」 普段は聞けない“メーカー目線”の話を通じて、シューズ選びのヒントや未来の製品像が見えてくるかもしれません。
参加ブランドは国内最大級。 各社の個性が交差する、ここでしか聞けないクロストークをお楽しみください。

19日 17:00~18:00

8つの足型一覧

フロアガイド

注意事項

ご利用について

・イベント期間中はご来店のお客様に会員番号を記載したリストバンドをお渡しします。
・小学生以下(保護者同伴)のお客様は15:00までのご利用となります。
・入場のみの方(登らない方)は、本イベントへのご参加はできません。
※デモシューズに足を入れるだけ等もご遠慮ください。
※お子様ならびに、入場のみの方のトークショーへの参加は可能です。

イベント風景の撮影並びに肖像権に関して

・当日は、イベントの様子を記録・発信のため、店内に撮影用カメラが入る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・撮影への写り込みを希望されない方は、受付時にスタッフまでお申し出ください。受付にて専用のリストバンドをお渡しします。

デモシューズのお貸出について

・みなさまが快適に試し履きをお楽しみいただくために、1足あたりの試し履き時間を15分とさせていただいております。
※デモシューズの順番待ちが発生する場合がございます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

その他

・駐車場及び駐輪場のご用意はございませんので公共交通機関のご利用にご協力ください(秋葉原駅︰徒歩5分/御茶ノ水駅︰徒歩5分)。
※店舗正面の歩道は駐輪禁止の為、近くの駐輪場にお停めください。
・当日はお食事可能な飲食スペースがございません。
※店舗正面の歩道での飲食はご遠慮ください。
・各DOJOイベントは混雑が予想されます。お集まりの人数によってはその場で抽選を行い、参加人数を制限させていただく場合がございます。
※DOJOで使用しない壁はご利用いただけます。
・個人のお荷物の管理については一切責任を負い兼ねます。取り違い、お忘れ物には充分にお気をつけください。

JOIN US!

皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

© 2025 FRONTIER SPIRITS / PUMP. All Rights Reserved.